おはようございます。
先日大阪府の学校で髪色に対する件でかなり話題になってましたね。
もはや僕の意見はこんな感じ
日本の染髪に対する老害どもの考え方には本当に共感できない。
せめて
学生の間は染髪しないように
でいいだろーよ(真っ当な理由があるなら)「黒染め強要で不登校」生まれつき茶髪の女子高生が提訴:朝日新聞デジタル https://t.co/Msi64HgA3y
— 吉岡龍介 (@lovestyoshioka) October 27, 2017
これ以上言うことはございません。
義務教育の中学はそれなりに決まりを設けてもよいと思いますが、しっかりと理由を論じれるものでないと納得はしませんよね。
ちなみに僕が通っていた中学校はわりかし厳しい校則でした。
男子:耳に髪の毛かかってはだめ(ほんの少しでも)
襟足は刈り上がってないとだめ
女子:肩まで伸びたら耳の下で一つか二つに結ぶ必要あり
アメピンは眉毛より下
ゴムの太さ・色の指定あり
なかなか厳しかったですね。
僕はもちろんイキってる学生でしたので、美容院に行ってる時はなるべく伸ばしながら言ってました。
夏休みは坊主にして三都主みたいな剃り込みがっつり入れたりやりたい放題でしたね。
気になったので、聞いて見ました。
頭髪に関するヤバイ校則を聞きたい!
ぜひお聞かせください!
ちなみに僕の出身中学校は耳にかかってはダメ、襟足刈り上げじゃなきゃダメ。
女の子は肩まできたら耳の下で一つか二つに結ばないといけなかったようなアメピンは眉毛より下とかゴムの太さまで決まってた気がするwww— 吉岡龍介 (@lovestyoshioka) October 29, 2017
私の学校は女子の前髪は眉にかかったらダメです!(誰も守ってない)
— さ な #サラ民🦄 (@777_hakkooo) October 29, 2017
目にかかったら勉強するのに邪魔だからって理由だったら学校のルール的に筋通ってるような気がしますが、
眉にかかっちゃダメは若干フライング気味ですね笑 https://t.co/X2bdwQBjUl— 吉岡龍介 (@lovestyoshioka) October 29, 2017
うちの学校はツーブロ禁止です((oд0`;焦)
— ゆにこーん@美容垢 (@unicorn_HBS) October 29, 2017
ツーブロック禁止の納得いく理由を聞いてみたいですね https://t.co/WqMO2vbOoy
— 吉岡龍介 (@lovestyoshioka) October 29, 2017
特異な髪型は禁止でツーブロックがその特異な髪型にあたるみたいです。
いつでも面接を受けられるような状態でないといけないというのが理由らしいですが、長くてもダメ、短くし過ぎてもダメなので男子は中途半端な髪型の人が多いです— ゆにこーん@美容垢 (@unicorn_HBS) October 29, 2017
何をもって特異であるかは明確ではないですよね。美容師の僕からしたら教師で頭頂部がバーコードで左から右へ必死に流している人がいるとするならそれはかなり特異な髪型に当たるような気がしますし。。
柔道部が五厘坊主でOKでもサラリーマンで五厘の坊主だとその道の人かなとの誤解もありそう。 https://t.co/YleH3f4EXK— 吉岡龍介 (@lovestyoshioka) October 29, 2017
そういえば、私の通っていた女子校はブロー禁止という規則がありました(´-`).。oO未だに謎過ぎます笑。
— みるレーザー♡ (@milk_nietzsche) October 29, 2017
髪をブローするってことが髪の毛に時間かけんなって言ってることなんでしょうかね。。。
それともツヤツヤな髪だと風紀を乱すとか…
あ、女子校ですね、、、 https://t.co/q9KXiSbGiY— 吉岡龍介 (@lovestyoshioka) October 29, 2017
わたしの学校は、男子の前髪が目にかかってたらアウトっていう女の子はいいんかいっ!っていう校則ありますよ〜😯💭
— もえりん❥❥ゆきりん命名 (@i_m0eka_ring) October 29, 2017
男たるもの爽やかに生きんかい!というお告げでしょうか。。
「目にかかったら学業に支障をきたす」というのだけ今のところ筋が通っているように感じますね(個人的にはピンでとめたり耳にかけれるならいいような気はしますが) https://t.co/uaLpT1SXeW
— 吉岡龍介 (@lovestyoshioka) October 29, 2017
様々な校則ありますよね。
僕の意見は述べたまんまなのでそれ以上のことも特にはないのですが。
誰もが生きやすい世の中になってほしいもんです。。
今日で10月の営業も終わりです。
今年も残すところ2ヶ月。
駆け抜けます。
電話予約↓
03-5468-3555
WEB予約はこちら