こんにちは。
美容室LOVEST青山で髪の毛を切ってます吉岡龍介と申します。
髪の毛を切って自分の思い描く髪型を作ることが好きだし、メイクもしてイメージ全体を作り上げることも好きです。
好きが仕事になっていることは幸せだなぁと思いつつ毎日楽しく過ごしてます。
2018年度版、ヘアスタイル(作品撮り)の作り方
さて、僕のここ最近のヘアスタイルの作り方を紹介します。
Instagramにてモデル探し&選び
自分の好きなイメージ、得意な雰囲気、作りたい像、それらを総合的に考えてモデルをまず探します。
昔はモデルハントをしに街に繰り出し探すという原始的なやり方でしたが、デジタルネイティブな今はもちろんインスタです。
いや〜、便利になったもんです。。
こんな感じでDMを送ってます。
これは残念ながらスルーされてしまっているDMですね(泣)
ただやみくもにモデルさんに連絡するのではなく、自分が作りたい像に合ったモデルさんを選ぶことはとても大切だと思います。
モデルが決まったら作りたい像をイメージする
モデルさんが決まったらそのモデルさんで自分が作りたいヘアスタイルをイメージします。
※残念ながら毎回髪の毛をモデルさんに切らせてもらうことは出来ません(毎回切ってたらモデルさんもどんどん髪が短くなっちゃうしね)。
従って自分でカットしてないヘアスタイルも多いです。
ただ、モデルさんの髪質、髪型などはしっかりと理解しその上でヘアスタイルを作ります。
そしてそれを再現できる自負はあります。
(作品撮りだけでなく自分が作りたいヘアくらいはカットできるようにならないとダメですね)
モデルさんの雰囲気、衣装、骨格、髪質、メイクなどなどトータルで考えます。
このようにデッサンをしたりするとより具体的なイメージが固まりやすいし頭に残るのでオススメです(殴り書きでもいいし、デッサンでなくiPhoneのメモとかに作りたいイメージをおこすだけでも全然違うと思います)
いざ、ヘアメイク!
イメージして挑みますが、実際会ってみて作っている最中に多少変更したりももちろんします。
むしろ直接会ってみないと見えないものも沢山あります。
ヘアもメイクも作り込みすぎない
↑あくまで2018年度版の僕の提案してるヘアスタイルです。
↑このヘアスタイルなんかは僕の中ではかなり動きをつけている方です。
夏の無造作感を表現したかったのでくしゃっとさせましたが、
前髪の柔らかな曲線や、顔周りはシンプルなワンカールなど所々抜け感を残して作ってはいます。
僕が実際に多くお客様に提案しているヘアスタイルは
こんな感じが多いです。
切りっぱなしヘアからの脱却
かなり長いこと人気な切りっぱなしヘア。
バーム系スタイリング剤などを使用すると、おしゃれに可愛く見えます。
もちろんオーダーは未だ健在な部分もありますが、飽きている方も多いのも事実です。
自身としては少しずつ上記のようなヘアスタイルを提案して違いを出しています。
共通してるのは、まるさ
切りっぱなしというのはブツッとした角(かど)の残ったスタイルが多いですが、今僕が提案しているものはほとんど角(かど)を取った丸いスタイルばかり。
毛先を少しだけ曲げて柔らかさを作り、全体的に柔らかい印象になるように心がけています。
スタイリッシュでクールなヘアスタイルも好きですが、
大人可愛い
ヘアスタイルを提案していきたい今はまるさを大事にしてヘアスタイルを作っています。
・たくさん巻かない
・メイクしすぎない
この2点はとっても大事にしてることです。
カメラはiPhone
僕のiPhoneは7 7plus
この普通のカメラを使って撮ってます。
美容師が一眼レフを使ってカメラテクニックを駆使している時代ですが、よりシンプルに簡単にリアルに感じでいただきたいのでiPhoneでサクッと撮ってます。
(単純にカメラ知識が乏しいという現実に目を背けている感も否めない)
お客様に提案出来る大人可愛いを
( Instagramプロフィール)
何もしなくていいヘアスタイルより、ほんの少し手を加えるだけでグッと素敵に見えるヘアスタイルを
せっかく青山というおしゃれを発信する場にいる以上、何もしなくていいヘアを作るだけでなく、
ちょっと巻いたらめちゃくちゃ可愛くなった
分け目を変えたら一気に雰囲気が変わった
というような日頃から使える簡単なテクニックをレクチャーしつつ毎日を楽しんでいただけるようなヘアスタイルを提案してるつもりです。
提案したい像を明確に
ただやみくもに作品を作るのではなく、自分がお客様に提案したいヘアにフォーカスを置いて作ることが得意分野をより強くしてくれると思ってます。
なんとなーくメイクして、なんとなーく巻いて、なんとなーく撮って、みたいな漠然として作るのではなく、ゴール地点を決めて逆算して作ることが大事なんじゃないかなぁと。
僕の2018年度版の作品作りはこんな感じです。
ではでは。
ご予約は↓
電話予約↓
03-5468-3555
WEB予約はこちら